和名 | オオトクサ(大木賊) |
科名 | トクサ科 |
学名 | Equisetum hyemale |
分類 | 湿性植物 |
形態 | 上に伸びるタイプ |
草丈 | ~150cm |
原産地 | 日本 |
開花期 | 7~8月 |
耐寒性 | ◎寒さに強く寒冷地以外は屋外で越冬可能。 |
耐暑性 | ○ |
水管理 | 一年を通じて絶えず土が湿った状態にする。 株元が水につかる状態でも生育する。 地植えの場合は湿潤な場所に植え込む。 |
日当たり | 直射日光の当たらない明るい日陰が向く。 |
土 | 一般的な赤玉土でも構わない。田んぼの土は特に生育が良い。 |
肥料 | 肥料はあまり必要ないが、与えるなら緩効性の化成肥料、または 発酵済み油粕を土の中に埋め込む。 期間:3~9月 頻度:5~8週間に1度 |
鉢のサイズ | 直径12cm(4号)以上 |
株分け | 株が込みいってきたら、春に株分けをする。 |
特性・用途 | 山間の湿地に生える多年草。トクサと比べてオオトクサの方が深い水位に対応できる。 7~8月に茎の先端に綿棒のような花をつけ、そこから胞子を飛ばす。 常緑で冬場も地上部はなくならないが、先が黄色くなったり色が褪せたりする。 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
株分け/植え替え | ||||||||||||
肥 料 | ||||||||||||
開 花 期 | ||||||||||||
休 眠 期 |